窓の内側で遮熱する方法|内窓で遮熱

今ある窓の内側にもう1つの窓を取り付けて、遮熱対策をする方法があります。

内窓を取り付けて日射熱をカット
内窓を取り付けて日射熱をカット

内窓を取り付けて日射熱をカットする提案になります。

「防音対策、または、断熱対策をしたいけれど、同時に遮熱対策もしたい」

というように、他の目的と併用で遮熱対策をご希望する場合には、内窓を提案しています。

内窓に組み込むガラスは、
遮熱に強い「遮熱高断熱複層ガラス」、
または、「遮熱合わせガラス」を使用します。

今ある窓が網入りのガラスを使っている場合は、
熱割れ現象が起こりやすいため、できる限り避けた方がいいです。

ガラスの熱割れ
ガラスの熱割れ

遮熱対策だけが目的の場合は、内窓で遮熱することはあまり勧めていません。

防音だけでなく、遮熱効果も高めたい・・・
防音だけでなく、遮熱効果も高めたい・・・

防音効果を高めたい場合などは、
今ある窓やお住まいの状況を確認しながら、ご提案しています。

内窓で遮熱することの問題点

1番目は、夏のエアコンの効きが少し弱まることです。

なぜなら、内窓で遮熱をしてしまうと、今ある窓と内窓の間が高温になりやすいため、
その温かい熱が、室内側に攻めてきます。

外窓と内窓の空間に熱が溜まる
外窓と内窓の空間に熱が溜まる

内窓で断熱化されているのにも関わらず、夏はエアコンが少し効きづらくなってしまうのです。

2番目は、ガラスの熱割れ現象が発生しやすくなることです。

今ある窓と内窓にはさまれた空間が高温になることで、
ガラスにヒビが入り、熱割れを起こしやすいことも心配です。

特に今ある窓のガラスが網入りガラスであったりすると、熱割れ現象が発生しやすくなります。

このような問題点があるため、やはり遮熱対策は、窓の外側でしたいところです。

遮熱をするのに適している内窓は?

サッシメーカーの内窓

一般的に販売されている内窓の多くは樹脂製です。

レール枠なども樹脂でできているため
多少の伸び縮みができ隙間なく設置できることが大きな利点です。

その点アルミ製ですと後付けではそうはいきません。

アルミなどと比べ樹脂は紫外線や赤外線などに強くなく、
樹脂の色あせや反りの発生などマイナス面もあります。

ましてや遮熱ガラスを使えば、
内窓と外窓の空間(5~20センチの空間)に熱が溜まり、
内窓(樹脂)にもいい影響は与えません。

旭硝子製の内窓

「まどまど」と言われている内窓です。
まどまどのいい点は、室内側が樹脂製、
外側はアルミ製でできているところです。
日差しの影響を受ける外側の面はアルミでできていることから、
色あせの心配もありません。

内窓専門メーカーの内窓

大信工業は内窓のパイオニア会社です。
プラストサッシは、サッシメーカーの内窓が販売されるよりも
もっと古くからの販売実績があります。
取り付け30年後の色あせその他いろいろの数多くのデータがあるようです。
プラストサッシは、色のバリエーションが3種類と少なめなのが欠点です。
ですが、その欠点にも理由があります。
大信工業は、樹脂材の調合から開発しています。
樹脂は、アルミよりも色あせや経年劣化が顕著に現れます。
ブラウン、ブラックなどの濃い色は、色あせが現れやすいので、
色のバリエーションもそう多くはできないのが実情のようです。
色あせが表れやすい濃い色をバリエーションに加えないことは、
それだけ樹脂材のことを知りつくしているのだと思います。

内窓に使用するガラスは?

内窓に使うガラスは、遮熱高断熱複層ガラスになります。
各メーカーごとに様々なガラスが製造、販売されています。
旭硝子は、サンバランスという名前で販売されています。
日本板硝子はペアマルチレイボーグ。

一般的な板ガラスですと6割ぐらいしか日射熱をはじき返しませんが、
サンバランス、レイボーグは、どちらも6割くらいはじき返してくれます。
2011年の夏頃には、日本板硝子から、
ペアマルチエコクールと呼ばれる遮熱高断熱複層ガラスが発売されました。
エコクールの場合は、日射熱を7割はじき返します。
驚異的な性能値を持っています。

お問い合わせ